MPS研究会 は,独自の論文誌「数理モデル化と応用」を定期的に発行しています. この論文誌は「数理モデル化と応用」という名前で発刊されています. ご投稿をお考えの方は下記をご参照ください.

目次

  1. 発行の目的
  2. 論文誌発行のあらまし
  3. 査読の基準
  4. 投稿方法
  5. 取り上げる分野
  6. 問い合わせ先

発行の目的

数理モデル化と問題解決研究会では,平成10年度より独自の編集による論文誌を発行することになりました. この情報処理学会論文誌「数理モデル化と応用」は,既存の情報処理学会論文誌の別冊として刊行されます. これは,情報処理学会で現在進められているさまざまな改革の一つとして行われるものです.

既存の論文誌とは別に,研究会を主体として編集される論文誌を通じて多様な価値を創造し,情報処理の新たな発展を図ろうとするものです.

現在の研究会の資料(研究報告)には,研究としてレベルの高いもの,問題提起として価値の高いもの,等々,貴重な資料的価値を有するものが多数あります. しかし,これらは必ずしも論文誌に投稿され掲載されてきた訳ではありません.

企業等の生産・開発の現場では,「問題が定式化されれば90パーセントは解けたようなもの」と言われております. 当研究会は,この点に注目して,問題発見・発掘に重点をおいた活動を続けてきました. さらに,近年の当研究会での発表の傾向は,モデル化の応用に関するものが急増していることがあげられます. 既存の論文誌はそのような発表をする場として必ずしも適しているとは言えません.

これまでの論文誌に掲載されてきた論文は,いずれも完成度が高く,立派なものですが,当研究会は, 既存の論文誌を補うものとして, バランスは悪くてもある面で著しく光るものがあれば論文として積極的に取り上げる 新たな論文誌の存在価値を主張し,その主張が認められました.

なお,当研究会では,従来型の印刷物による研究報告も残しております. したがって,研究報告と論文誌の両方を発行することになります. しかし,研究会の運営を改善するとともに論文誌の経費を極力押さえることにより, 登録費の値上げはしないという方針で臨んでおります. ただし,将来の問題として,ペーパーレス化,電子・オンライン発行の可能性を探っていくことの重要性は, 当研究会としても認識しております.

論文誌発行のあらまし

情報処理学会論文誌「数理モデル化と応用」は原則として年3回発行する計画をたてております.

論文は,

の4種類とします. 一般投稿を受け付けるのはオリジナル論文,事例研究,サーベイ論文です. 研究会登録者でない人,本学会会員でない人の投稿も受け付けます.

情報処理学会論文誌「数理モデル化と応用」にオリジナル論文,事例研究,サーベイ論文を投稿するには, 原則として 本研究会にて通常の研究発表を行っていただく必要 があります. このルールは 1998年5月の研究会での発表から適用されています. どの区分とするかは,基本的には著者が決めることですが,オリジナル論文として投稿された論文が,査読の結果, 著者の同意の上で事例研究の区分になることもあります.

論文の言語は日本語または英語とします.いずれの言語の場合も,要旨は日英両方のものが必要です. 論文の長さには,特に制限は設けません.

投稿論文が掲載された場合は,掲載料(必要に応じて別刷代)を著者からいただきます.

なお,本論文誌は年間 3 回程度発行の予定です。

査読の基準

既存の論文誌とは異なる基準を設けたいと考えております.

投稿方法

情報処理学会論文誌「数理モデル化と応用」投稿に関する方法としては,

の2種類があります. 前者の連動投稿は,情報処理学会「数理モデル化と問題解決研究会」の研究発表と連動して 論文の投稿と採否の決定を行っていく方法です. 後者の非連動投稿は,すでに MPS 研究会で発表された研究を論文として投稿する方法です.

いずれの方法でもMPS研究会で発表が行われていることが論文投稿の前提となります.

連動投稿の手順

連動投稿の具体的な手順は,基本的には,以下の通りです. 共催するシンポジウムでの発表に基づく論文の場合もこれに準じたものになります (ただし,この場合の投稿期限などは都度指定されます) このような連動投稿の仕組みを導入することで,論文が受理されてから掲載が決定されるまでの期間を 従来の論文誌より短縮される効果を狙っています.

  1. 研究会開催日より 11週〜12週間(各回のCFPを御覧下さい)前までに,研究会申し込みをすると同時に,論文誌投稿の意志表明を行って下さい.なお,申込先は TOM編集幹事 です. また,本研究会の対象分野に関しては,下記<5.取り上げる分野>を参照して下さい.

  2. 研究会開催日より5週間ほど前(CFP に記載されています)までに,ページ数制限なしの論文誌投稿論文原稿を PDF 形式で TOM編集幹事 および担当編集委員にCCして電子メールで送って下さい.担当編集委員が不明の場合は,担当編集委員への CC は不要です. なお,この原稿は,研究会予稿とは別物になります.研究会の予稿は,開催日の4週間ほど前に情報処理学会事務局からの連絡に従って提出する必要があります.こちらのページ数制限などは事務局からの連絡に従ってください.

  3. 研究会当日,講演の後,査読者もしくは論文誌エディタとの詳細な質疑応答が行われます.この応対を行った後,当日開催されるTOM誌編集委員会で採否の決定を行います.この決定は,著者が希望すれば,当日のうちに結果を知ることができます.なお,査読者の氏名はお知らせできません.

  4. 採録決定後は,情報処理学会事務局から指定される締切日までに,カメラレディ原稿を用意して下さい.採録に際して修正を求められた場合は,その修正を経たカメラレディ原稿を作成してください.書式に関しては,別途指示を行います.

  5. 投稿論文のページ数の制限はありませんが,刷り上がりページ数に応じた掲載料と,必要に応じて別刷り代金をお支払いただきます.料金の詳細に関しては別途ご案内さしあげます.

非連動投稿の手順

  1. 研究会発表を行った後に編集委員会へ直接投稿いただきます.こちらは trans-mps-editors (at) ipsj.or.jp に PDF フォーマットで記載された論文を添付でお送りください.なお,その際に,いつの研究会で発表されたものかを明記していただきます.

  2. 担当編集委員の選定に関しては,編集委員会で決定した後に,著者への連絡を行います.

  3. 論文の採否に関しては,編集委員会の決定を経て,著者に連絡が行われます.ただし,この決定は連動投稿論文ほど迅速には行われない可能性があることをご了承ください.

取り上げる分野

本研究会は平成 7 年度より,理工学上の問題に関するモデル化と解決アルゴリズム両面に関わる研究を扱う研究会として発足しました. 発足直後は数理モデルや解決アルゴリズムそのものに関する研究発表が多かったのですが,回を重ねるごとに,それらの応用に関する研究発表も増えてきました.

本論文誌の対象とする分野は,MPS研究会の対象分野と同様に分類されます.

これら各小分野は,情報処理学会の他の研究会の対象とする分野を,数理モデル化という切口から見たものと考えることができます. 各分野における数理モデル応用研究は,分野の違いこそあれ,基本的な問題解決の手順には驚くほど共通性があり, このため毎回本研究会においては,まったく分野の違う研究者の間で,数理モデル化という側面からの議論が実に活発に行われ, 新しいアイデアを創造する場となりつつあります.

また,これらの小分野に含まれていない分野の数理モデル応用に関する研究発表も,勿論広く募集しております. また,これらの数理モデル化に関わる基礎研究・応用研究の各分野は,そのまま本論文誌の対象とする研究分野に相当します.

問い合わせ先

情報処理学会論文誌「数理モデル化と応用」に関するお問い合わせ先は,以下のとおりです.

TOM編集幹事

論文採録決定後の手続き等については、情報処理学会事務局 研究部門 論文誌担当 までお問い合わせください。


戻る